-
-
2018年の医療介護の同時改定は、2025年から完全実施される「地域包括ケアシステム」の骨格の8割が盛り込まれ、急性期・回復期・地域包括ケア・慢性期といった各病棟の機能分化に伴う病床の削減は、18万床に上ると言われています。
一方で、多死の時代を迎えており、現在は年間150万人が亡くなっています。2030年にはその数も160万人を超え、その内67万人を自宅で看取ることとなります。
医療界で圧倒的に不足している訪問診療・往診の分野では、既に政策誘導が始まっています。
当社グループの医療法人の理事長として、私たちと共に歩を進めていただければ幸いです。
まだまだ未熟な私ですが、何卒よろしくお願いいたします。

経営理念(医療法人)
■ 医療と介護の円滑な連携と技術をもって地域包括ケアを先導し、全国から注目される医療機関をつくります。
■ 訪問診療・往診を中心として、人間味、温かみのある医療機関をつくります。
■ 医師をはじめ、スタッフ一人ひとりが幸せになる医療機関をつくります。
経営面・集客面の御負担はおかけしません 当社ご利用の要介護者・要支援者の方は3000人を超え、1〜2割の方々が潜在患者さんと思われます。尚、診療以外の訪問の予定組みから求人・育成に関することまで、先生には何のご負担もリスクも発生いたしません。 |
先生のご要望をしっかりと伺います
先生が目指すもの、大切にするもの、今後叶えたいもの等を十分に聞き入れ、法人として先生のご要望を最大限に重視いたします。
|
スタッフ・機材等もこちらで手配致します
外来診療・訪問診療などに必要な機材また、先生をサポートする看護スタッフ等は、
現アール・ケアのスタッフを移籍または出向させて頂きますので安心して、診療に当たってください。
|
どこにでも会いに伺います
色々と入職される前は不安があられると思います。入職後の「こんなはずじゃなかった・・」をなくすために、とことんお互い納得するまでお話しをさせて頂きます。全国どこでもまずは先生の元にお伺いします!
|
求人情報
職種 | 医師(常勤) |
---|---|
年齢 | 不問 |
希望科目名 | 一般内科、老人内科、整形外科、在宅等 |
業務内容 | ■訪問診療・往診専門のクリニックとしてオープン |
勤務時間 | ■9:00~18:00 または 8:30~17:30 今後、理事長を含む医療法人の理事会にて検討。 原則として通常の開業医を参考とした一般的な勤務時間とする。 また、併設するサービス付き高齢者向け住宅の入居者の診療要請については、夜間のオペレーターからの連絡を受け、看護師への指示等、可能な範囲で対応する。 |
夜間当直 | 無し |
年俸・給与等 | ■基本年収 2,000万円 ■歩合給 訪問診療1回につき1,000円 |
休日・休暇 | ■休日 日曜、祝日 ■休暇 夏期休暇 3日(8/13~15) 年末年始 5日(12/30~1/3) ※地域の医師会等からの当番院等の要請を受けた場合はこの限りではない。 |
備考 | ■研修制度 診療に有用な学会等の国内出張に対し、参加時、宿泊費、交通費を法人が負担する。 その期間については理事会での協議によるものとする。 その他、診療後、または休日等に開催される1日限りの研修・勉強会については参加に制限は設けないが、 参加費、交通費等は上記同様に理事会での協議によるものとする。 また、専門誌等の購読については、年間10万円までを法人が負担する。 ■その他 ・ 医師会会費については法人が負担する。 ・ 医師によって重視するもの(学術・研修・休日・住宅・その他趣味等) が異なる事を理解し、 その内容を十分に聞き入れ、 法人として医師のその要望を最大限に重視する。 |
待遇面
昇給 | あり |
---|---|
福利厚生 | 賃貸住宅が必要な場合は会社が借り上げ、家賃は半額負担。 |
引越し費用 | 全額負担 |
必須経費 | 接待交際費用年額 上限50万円。 |
- 経営に関する院長業務は
どの程度ありますか? - ご本人の希望で診療のみの業務でも構いません。
一般的に、理事長として経営に必要なものを上げると、採用面接、財務管理、渉外、職員教育、制度整備、銀行をはじめとした 外部業者との交渉等、多くの要件がありますが、医療に集中されたいとのことであれば、報連相をしっかりと行いつつ、 当方が全てを対応させていただきます。
基本的には、先生のご負担をできる限り少なくしたいとの意向です。
もちろん、興味があり「これについてはやりたい」という場合には、それに従います。 - 介護の会社が医療法人を
立ち上げて成功しますか? - 「地域包括ケアシステム」の中では医療と介護の連携が欠かせません。これまでの保険改定についても、それが政策誘導されてきましたが、 今後はこれがさらに加速されていくと思われます。
その上で、現在当社では3,000人の利用者にサービスを提供していますが、この対象者だけでも医療ニーズが高く、 医療法人の開設による訪問診療に期待する方々が非常に多くいらっしゃいます。こういった方々に対し、最も円滑な連携は、医療と介護が同一グループ 内で提供されることと考えます。
したがって、単独で診療所を開設するよりも、潜在患者さんに囲まれたエリアでの開設はかなりの強みかと思います。
また、手前味噌ながら、「社員教育」、「働きやすい職場づくり」、「やりがいのある職場づくり」といった経営の根幹についても創業 から25年以上培ってきた実績があり、厚生労働省からも過去3回のピックアップを受けています。
この環境や人材をもって経営に取り組んでいきますので、経営の優位性は高いと考えます。 - 医療法人の立ち上げは、
どの時期を想定していますか? - 時期は想定しておりません。医師の着任予定が決まり次第、開設許可申請に入ります。
ただし、岡山県の場合、開設許可が4月(前年12月末申請)、8月(同年4月末申請)、12月(同年8月末申請)のいずれも1日となっている 関係で、最小3か月~最大4か月の準備期間が必要となります。
したがって、既存の勤務病院または施設の退職届の受理が、着任の4か月以上前であれば、全く問題ありません。
また、何らかのご事情で、仮に退職届の受理から退職までの期間がそれよりも極端に短かった場合(当方に医師は着任しているが診療できない 期間がある)でも報酬は半額程度は支給させていただきます。 - 一日の医師の
働き方のイメージは? - 週休2日制で、9:00~18:00、または8:30~17:30の勤務となります。その中で、あらかじめ予定された患者宅への訪問診療と、緊急対応としての往診業務を行います。医師は運転手付きの車に同乗いただき、必要に応じて看護師等も同乗させます。
平成29年中には、当方が運営する訪問看護ステーションのリハビリ部分を、訪問リハビリテーション事業所として医療法人に移管の予定ですので、訪問リハビリテーションに対する指示業務も担当いただきます。
その他、併設する40室のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の患者さんの医学管理を行っていただきます。
尚、休日については、当法人の診療に支障を与えないことを前提として、他機関への非常勤勤務を認めます。その他夜間対応も可能な医師との連携も可能と思います。 - 勤務の場所は
どちらになりますか? - 岡山県玉野市東高崎24-8 1階フロア。
国道30号線(4車線道路)に面し、岡山市中心部から車で20分。
同フロアには、訪問看護、訪問介護、定期巡回24時間訪問介護看護、看護小規模多機能、居宅介護支援の各事業所を併設し、約50人が就業。また、2階~3階部分はサ高住(40室)となっています。

概要
会社名 | 株式会社 アール・ケア |
---|---|
本社所在地 | 〒706-0134 岡山県玉野市東高崎25-34 |
連絡先 | TEL:0863-73-5085 FAX:0863-73-5077 |
代表者 | 代表取締役 山根 一人 |
役員 | ■取締役 鈴木 茂和 ■取締役 大月 博 ■取締役 山﨑 寛幸 ■取締役 小馬 誠士 |
創業年月日 | 1990年12月2日 |
資本金 | 1,000万円 |
職員数 | 355名 ※非常勤を含む (平成28年11月現在) |
事業所 | ■通所介護事業所:10拠点 ■認知症対応型通所介護事業所:1拠点 ■訪問看護事業所:4拠点 ■居宅介護支援事業所:2拠点 ■訪問介護事業所:2拠点 ■24時間訪問介護看護事業所:2拠点 ■グループホーム:1拠点 ■福祉用具貸与事業所:1拠点 ■サービス付き高齢者向け住宅:1拠点 ■看護小規模多機能型居宅介護事業所:1拠点 (平成27年7月 現在) |